読み聞かせは、
子どもが初めて出会う音声芸術です。
そして、読み聞かせは、
大人の鑑賞にも耐えうる音声芸術でもあります。
読み聞かせ検定®は、厳選した市販の絵本を課題にした、
集団への読み聞かせをする人のための技能試験です。
初級、中級、上級の3段階の試験があり、上級試験に合格すると、
一般社団法人日本朗読検定協会認定
「読み聞かせ講師」を目指していただけます。※1
※1 「読み聞かせ講師」になるには、「読み聞かせ講師認定講座」の受講、修了が必要です。
-
読み聞かせ検定®認定教室による、指導付き講座は「声の表現アカデミー 絵本読み聞かせ学科」にて、順次開設予定です。
※スマートフォンで受講いただけます。指導付き講座は
コチラ
-
スマホやパソコンで、直接受検する方はコチラ
読み聞かせ検定®の
お申込み
-
読み聞かせ検定®代理店講師になってくださる方を大募集しています! コチラからお問い合わせください。
代理店講師に
関するお問い合わせ
-
- 課題絵本は自分で用意しても良いでしょうか?
- 課題絵本は試験のお申込み時、同時販売となりますので、ご自身でご用意いただくことはできません。
-
- 受検したい級の課題絵本をすでに持っています。課題絵本を選べますか?
- すでにお持ちの絵本であった場合でも、課題絵本はお選びいただけません。
-
- 学校で集団受検を検討しています。全員課題絵本が違うことになりますか?
- 集団受検をされる場合は、極力、課題絵本を同じもので手配いたします。お問い合わせフォームからお問い合わせください。
-
- どのような読み方、見せ方をすれば良いかわかりません。教えてくれるところはありますか?
- 好きな時間に受講できる便利なこちら
の通信講座や、読み聞かせ検定認定教室が開講する「読み聞かせ検定®対策講座」を受講いただくことをお奨めします。
-
- 課題絵本はどこから送られてきますか?
- 課題絵本は在庫状況により、Amazonや楽天ブックスなどからお送りする場合がございます。
-
- 課題絵本の送料はかかりますか?
- 課題絵本は送料無料でお送りします。
-
- 課題絵本は代金引換で送られてくるのですか?
- 課題絵本の代金は、受検料と一緒に事前にお支払いいただきます。
-
- 受検料と課題絵本代金の支払い方法は?
- 銀行振込、各種クレジットカードでのお支払いが可能です。
-
読み聞かせ検定®とはどんな試験ですか?
読み聞かせ検定®は、読み手と聞き手が同じ場所で、対面でおこなう「集団読み聞かせ」における絵本の読み方、取り扱い方の技術に対する検定試験です。
動画を撮影できるスマートフォン等で、読んでいる姿、声を撮影していただき、カンタンに試験を受けていただけます。
または、協会が実施している試験日に、ご自宅からパソコンやスマートフォンで読んでいる声、姿を映していただきカンタンに試験を受けていただけます。
※インターネット会議システムZoomを利用 -
試験課題とは、どんなものですか?
読み聞かせ検定®は、市販の絵本を試験課題に、「絵本と同時販売」の形式で受検受付をしております。
※受検お申込み時、課題絵本はお選びいただけません。 -
どんな人のための試験ですか?
- ★幼稚園教諭の方、幼稚園教諭を目指している方
- ★保育士の方、保育士を目指している方
- ★絵本の読み聞かせ活動をしている方
- ★これから読み聞かせを始めたい方
にピッタリの試験です。
-
読み聞かせ検定®は、何がわかる、身につく試験ですか?
- 絵本の読み方の基礎力、マナーを身につけているかわかります(初級)
- 絵本の多様性に対応できる表現が身についているかわかります(中級・上級)
- 観客への意識ができているかわかります(中級・上級)
- 自分が思った通りの表現が出来ているかわかります(上級)
- 著作権を守って読み聞かせする意識が身につきます(初級)
-
読み聞かせ検定®は、いくつのレベルがあるのですか?
読み聞かせ検定®は、
初級、中級、上級※ の3レベルがあります。
※上級合格には、AとB両方の試験に合格する必要があります。
初級
※下記のいずれかを受検申込時、ランダムに同時販売
- 「松谷みよ子 赤ちゃんの本 のせてのせて」
- 松谷みよ子・文 東光寺啓・絵(童心社刊)
- 「ノンタンあそぼうよ② ノンタンおやすみなさい」
- キヨノサチコ・文・絵(偕成社刊)
- 「あめ ぽぽぽ」
- 東直子・文 木内達郎・絵(くもん出版刊)
- 対象者
- 高校生以上。初級者向け。
- 認定条件
- 採点項目の合計100点満点中、80点以上を獲得すること
配点
-
- 「マナー・絵本の取り扱い」(合計60点)
- 服装等への配慮(10点)
- 本の準備(10点)
- 本の支え方(10点)
- 絵を邪魔しない扱い(10点)
- 絵を見せる間(10点)
- 本文以外の扱い(10点)
-
- 「読み方」(合計40点)
- 声量(10点)
- 発音(10点)
- 読む速度と間(10点)
- 正確さ(10点)
中級
※下記のいずれかを受検申込時、ランダムに同時販売
- 「ともだちや」
- 内田麟太郎・文 降矢なな・絵(偕成社刊)
- 「ともだちひきとりや」
- 内田麟太郎・文 降矢なな・絵(偕成社刊)
- 「よろしくともだち」
- 内田麟太郎・文 降矢なな・絵(偕成社刊)
- 「めっきらもっきら どおん どん」
- 長谷川摂子・文 降矢なな・絵(福音館書店刊)
- 対象者
- 高校生以上。
※読み聞かせ検定初級合格者の方のみ受検いただけます。
- 認定条件
- 採点項目の合計100点満点中、80点以上を獲得すること
配点
-
- 「初級検定内容の定着」(合計45点)
- 服装等への配慮(5点)
- 本の準備(5点)
- 本の支え方・めくり方(10点)
- 絵を見せる間(5点)
- 本文以外の扱い(6点)
- 声量(5点)
- 読む速度(4点)
- 正確さ(5点)
-
- 「観客への意識」(5点)
- 観客の反応への意識(5点)
- 「表現技術」(合計50点)
- 読み分け(20点)
- 台詞表現 擬音表現(20点)
- ページのめくり方の工夫(10点)
上級
※下記のいずれかを受検申込時、ランダムに同時販売
※上級は、AとBの2つの試験に合格する必要があります。
~上級A~
- 「100年たったら」
- 石井睦・文 あべ弘・絵(アリス館刊)
- 「ぶたばあちゃん」
- マーガレット・ワイルド・文 ロン・ブルックス
絵 今村葦子・訳(あすなろ書房刊)
- 「くまとやまねこ」
- 湯本香樹実・文 酒井駒子・絵(河出書房新社刊)
~上級B~
- 「まり」
- 谷川俊太郎・文 広瀬弦・絵(クレヨンハウス刊)
- 「もいもい」
- 市原淳・文 開一夫・監修(ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)
- 「るるるるる」
- 五味太郎・作(偕成社刊)
- 対象者
- 高校生以上。※読み聞かせ検定中級合格者の方のみ受検いただけます。
- 認定条件
- 採点項目の合計100点満点中、80点以上を獲得すること
配点
筆記試験課題
- 試験課題の「表現計画」を提出 A検定 ※配点はありません
- 作文「読み聞かせ活動を通じて実現したいこと」 B検定(30点)
- 書き出し(10点)
- 構成(10点)
- 誤字脱字(10点)
上級A検定 実技試験課題
-
- 「中級検定内容の定着」(合計30点)
- マナー・本の準備(5点)
- 本の支え方・めくり方(5点)
- 絵を見せる間・本文以外の扱い(5点)
- 声量・発音・速度(5点)
- 正確さ(5点)
- 観客への意識(5点)
-
- 「長文の絵本を朗読の技術で表現」(合計70点)
- 区切り(5点)
- 抑揚(10点)
- 緩急・強調(15点)
- 読み分け(10点)
- 台詞表現 擬音表現(15点)
- ページのめくり方の工夫(15点)
上級B検定 実技試験課題
-
- 「中級検定内容の定着」(合計30点)
- マナー・本の準備(5点)
- 本の支え方・めくり方(5点)
- 絵を見せる間・本文以外の扱い(5点)
- 声量・発音・速度(5点)
- 正確さ(5点)
- 観客への意識(5点)
-
- 「擬音だけの絵本を楽しく表現」(合計40点)
- 擬音表現(20点)
- ページのめくり方の工夫(10点)
- 楽しさ(10点)